3日目 -12月5日(火)-
|
■新幹線が走っていない四国で新幹線修行?
●ホテルにて

今朝も6時にアラームをセットしていたけど、5:30に目覚める。
ソッコーで朝風呂に入り、6:30からの朝食会場へ向かうが、既に7割くらい席が埋まっていた。フライング率高し。
|

部屋に戻り、朝の連ドラを見ながら荷物をパッキングしていると、冷蔵庫の中に液体の入ったプラカップが入っていた。
一口飲んでみるとジンソーダの炭酸が抜けたやつ。ジンの水割りだね(笑)。
今日も車に乗らないので、しっかりうがいをしておく。
|
●JR高知駅

朝の連ドラを見て、7:48にホテルを出る。高知駅には5分ほどで到着。
構内をうろうろして昼飯用の駅弁を所望するも見つからず。
|

改札の先に売店があるかな?とホームに行ってみるも、売店はあったものの絶賛準備中。
反対のホームを見ると、阪神タイガースのラッピング列車が停まっていたので行ってみる。ググってみると先月まで安芸市で秋季キャンプをしてたんだね。
|
●高知 08:20 (特急しまんと1号) 09:26 窪川

8:20発の特急しまんと1号はいきなり9分遅れで到着。急病人が出たんだって。
ちなみに今日の降水確率は80%。晴れの国岡山の中でも晴れ男の誉れ高い私をもってしても雨を降らせようとする、雨◯がいるんだね。
|

特急しまんと1号は二両編成で、一号車の前半分くらいが指定席。恋か、いや、故意かどうかは知らないけど、自由席特急券で指定席に座っていた人がいて、ここでも検札に来た車掌に注意されていた。
|

途中の列車交換でさらに遅れ、窪川駅には17分遅れの9:43に到着。まぁ、ホビートレインには1時間以上の乗り継ぎ時間があったので無問題。
特急しまんと1号の向こうに何か見えてるね。
|
●窪川 10:43(鉄道ホビートレイン)13:29 宇和島

4番ホームににはすでにホビートレインが停車していて、特急しまんと1号が発車するとその全容が明らかになる。
|

キハ32形気動車を改造したこのホビートレインは2014年に登場したんだって。
どこからどう見ても0系新幹線だね(笑)。どうせなら反対側(宇和島側)もこの団子鼻とスカートを付けてもらいたかった。
|

団子鼻を横から見たところ。
もしかしてこの新幹線はニセモノか?
|

車内から見た団子鼻。完全にニセモノじゃん。
|

いやいや、ちゃんと0系新幹線のシートが付いてるからホンモノじゃない?。
|

車内には0系、300系、500系、700系の模型が飾られていて、
|

このホビートレインの模型もあるからね。
|

定刻通り10:43に発車。乗客は私を含めて7人で明らかに観光客。
最初は右側に四万十川を見ながら走るので、右側の座席がおススメ。
いきなり遅れ始めるけど、列車交換のため土佐大正で26分停車するので問題ないんだろうね。この間にトイレを済ませておく。
反対側からしまんトロッコが入線。そのしまんトロッコから台湾人家族と思われるグループ5人が乗り込んでくる。
|

土佐大正の次は土佐昭和。ということは次の駅は・・・。
|

土佐平成じゃないんだ。
|

さらに次の駅は半家(はげ)だと!
一説によると、平家の落人が源氏の追手から逃れるため”平”の上の横棒を移動させて”半”にしたのだとか。
|
↓↓↓マウスオーバーで沈下橋↓↓↓

土佐大正からからは蛇行する四万十川を串刺しするように進んで行くので、トンネルを出たら川を渡りまたトンネルに入るような感じ。
3時間近い超ローカル線だけど、秘境っぽくて乗っていても飽きないね。マウスオーバーのように沈下橋も多々見ることができる。
半家駅を過ぎてしばらくすると四万十川と別れ、支流の広見川を今度は上流に向かって走る。
|

近永で下校と思われる高校生が大量に乗り込んで来て満員列車になる。
大きいスーツケースは台湾人家族と思われる人たちのもの。
|

高校生の大半はひとつ手前の北宇和島で下りて行き、定刻の13:29に到着する。
|
●JR宇和島駅

宇和島駅は終着駅の作りになっている。
|

30分ほど連絡時間はあったけど、駅周辺は見どころというか中途半端な時間しかなかったのでコンビニに寄っただけ。
予土線三兄弟の顔割。
|
●宇和島 13:59(特急宇和海20号)15:20 松山

ホームでしばらく待っていると、松山行きの特急宇和海18号が入線。
|

ここでも指定席券を持っていない乗客が、車掌によって排除される。ヘッドレストにはW指定席Wと書かれているんだけど、分かり難いのかな?
|

過酷な乗り鉄はコンプリートしたので、ここからは呑み鉄に徹するよ!
まずはハイボールで呑み鉄Part1。
|
●松山 15:28(特急しおかぜ24号)17:49 児島

終点の松山には2分遅れの15:22に到着。急いでホームの売店でお土産とアルコールうがい薬の補充をして、バースデーきっぷで乗れる最後の特急しおかぜ24号に乗車。
|

例によって一号車の半分くらいがグリーン車になっていて、12席のうち利用者は私を含めて5人。
|

翠ソーダとじゃこ天で呑み鉄Part2。
|

アーモンドフィッシュと角ハイボールで呑み鉄Part3。
嗚呼旅が終わってしまう。
|
●シンデレラタイマー、タイムアップ!

この旅四度目の瀬戸大橋を渡り、2分ほど遅れてJR四国管轄というか相乗りの児島に到着する。
|

ここからは魔法が解けたシンデレラのように平民に戻り、一旦改札を出てスマートsuicaで再入場する。
|

あとは往路と逆ルートで、ちょっとだけ寄り道をして20時過ぎに無事帰宅してこの旅を終えた。
|
●あとがき

写真はこの旅で使った切符。左が乗車券で、二列目が一日目の特急券等、右に二日目、三日目のそれ。
子どもの頃には到底できなかった贅沢な乗り鉄&大人だからできる呑み鉄の三日間。いや〜実に楽しかった。来年もこのきっぷが継続されていればまたやりたいね♪
|
【本日の歩数】
歩数:12,015歩、消費Cal:460Kcal、距離:9.0km
|