1日目 -10月4日(日)-
|
●南国SA(下り線)
当初の出発予定は6:30だけど、実際の出発は6:40だった。想定内だけどね。
途中コンビニで車内で飲むコーヒー等を購入し、瀬戸中央道、高松自動車道、高知自動車道を順調に走行して、8:35に高知IC手前の南国SAに到着。
ここで停まったのは、漫画家はらたいら氏作のクジラをモチーフにした、写真の「高知おらんくじまん」というモニュメントを見るため。見ている人はいなかったけどね。
|
●土佐の日曜市
9時頃、今日のお宿の土佐御苑に到着。HP上に「チェックイン前に車をあずかってもらえる」とあったので寄ったのだが、フロントで「1時以降でないと利用できません。」と拒否されたため、ひろめ市場の駐車場に移動する。9:16到着。
写真はひろめ市場の入り口にある芋けんぴのオブジェ。本物っぽいけど、フェイクなのかな?
|
野菜や果物を売る屋台。
真ん中の丸い緑の果物は文旦で、その左の茶色っぽいものはアケビ。どちらも最近は食べないよね。
|
"刀買います"ってことは売ってるってことだよね。こんな道端で売買できるものなのかな?
|
高知は土佐打刃物で有名なので、金物屋も軒を連ねている。
かつ節削りがフツーに売られているのが高知らしいね。
|
古銭商。
写真上は明治時代の一円硬貨。ちなみに「一圓」と刻印されている。
|

アンティークショップ。
前提知識なしで来たけど、土佐の日曜市は地元で獲れた農産品などが安価で売られ、地元民向けの市っぽい。買うものはあまりなかったけど、見ているだけでも楽しい。
|
●高知城
天守閣と追手門のツーショット。
実は、天守閣と追手門が揃って現存するのは、弘前城、丸亀城、高知城の3ヶ所なのだとか。その中でも、天守閣と追手門のツーショット写真が撮れるのはここだけなんだって。
|
板垣退助像。”板垣死すとも自由は死せず”の名言を残した自由民権運動の父ですな。
他にも初代土佐藩主の山内一豊、山内一豊の妻・千代の像もある。この後もいっぱい出てくるけど、高知県民は銅像が好き?
|
ひとり\420払って天守閣に入る。
見てないけど、大河ドラマ「功名が辻」で千代役の仲間由紀恵が着用の着物していた着物だって。
ググってみると、2006年1月8日から12月10日に放送されてたとか。仲間由紀恵って”ごくせん”と”TRICK”のイメージだけどね。
|
ジオラマ。
縮尺と合っていない人形の顔がキュート。
|
天守閣からの眺望。
急な階段(というよりハシゴに近い)を上って6階へ。写真は東方面を撮影。
|
●ひろめ市場
ちょっと早いけど、お腹が空いてきたのでひろめ市場へ。11:30頃到着。
イメージキャラクターの招き猫もマスクをしていて、入口で警備員さんが「食べるとき以外は鼻まできちんとマスクをしてください。」と注意喚起が行われていた。
|
席をキープして明神丸に並ぶ。写真のように藁焼きの実演販売。
この時間で行列ができているのはさすが有名店。茅場町ので食べて以来だわ。
|
ランチで食べたもの。
明神丸でカツオの塩たたき中(7切)生ビールセット\1,430、ごはん\120、味噌汁\50、鯨の竜田揚\460。吉岡精肉店で肉屋のビフテキ生ビールセット\2,000。
カツオの塩たたきは戻りガツオだけあって脂も乗って肉厚。それを香ばしく焙って厚切りに盛り付けられている。表面が香ばしくて身は弾力があってぷりぷり。激ウマだわ。
ビフテキも柔らかく、結構ボリュームがあって美味しい。約250gあるのだとか。
|
塩たたきのアップ。
ホントは明神丸とやいろ亭のたたきの食べ比べと、ちびから本舗のから揚げ各種を食べようと思ってたけど、取りあえずで頼んだ上の料理を4人で食べてお腹いっぱい。
|
ここからホテルまでの運転をあしてんままに託し、私は生ビールをいただく。
|
女子どもは抹茶ソフトをシェア。
12:45頃ひろめ市場を後にしてホテルに向かう。ちなみにひろめ市場駐車場は、日曜市開催中は南口しか使えず、料金は最初の60分が\300、以後1時間毎に\200。ただし、一店舗で2千円以上の買い物をすると1時間無料で、二店舗で最大2時間無料となる。
|
●高知駅界隈
12:55にホテルに到着。車を預けて高知駅に歩いて向かう。
駅前のこうち旅広場にはど〜んと土佐三志士の像。左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎。
それぞれ高さが約5mで重さは1体約400kgあり、実は発泡スチロールやウレタンでできていて、破損の恐れがあるため台風が来るたびに撤去されるのだとか。ウソのようなホントの話し。
|
たまたまだけど、高知大道芸フェス2020というのが開かれていて、ひろめ市場横のオーテピア多目的広場でもジャグリングが行われていた。ここでは某ロックスターのボーカル物まねが行われていて、ググってみると”フレディーノ”という芸人みたい。
|
高知観光案内の”とさてらす”の中?併設?の「龍馬伝」幕末志士社中にやってきた。
|
NHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影で使用した龍馬の生家が再現されている。
写真は龍馬と妻おりょう(楢崎龍)。
|
入ることができる撮影スポットの龍馬の部屋。
福山雅治も入ったのかな?
|
説明書きを以下に転写。
坂本龍馬のピストル(模型)
「スミス&ウエッソン第2型アーミー」32口径6連式。
上海のみやげとして高杉晋作から贈られ、寺田屋事件では実際に使用したとされている。龍馬は常にこのピストルを携帯していたと思われている。
|
ブーツと木札。
ブーツはドラマ仕様で、福山雅治が実際に履いたものかは不明。
木札はドラマで龍馬が幼いときに母からもらい、肌身離さず身につけているという設定で、実際に龍馬が身に着けていた史実はないみたい。
|
路面電車のとさでんに乗って移動しましょう。
料金は市内一律\200で、降車時にお支払い。ただ、SUICAは使えなかったので現金でお支払い。
|
●はりまや橋界隈
13:43に発車してはりまや通りを南下、13:51にふた駅目のはりまや橋で下車する。
信号を渡ってはりまや橋に到着。札幌時計台、長崎のオランダ坂とともに日本三大がっかりと言われているけど、世界三大がっかりもそうだけど、私はとくにがっかりはしていない。
|
すぐ側にアンパンマンとジャムおじさんの像。
はりまや通りを挟んだ反対側にはバイキンマンとドキンちゃんの像もいる。
|
すぐ近くのおみやげショップの”はりま家”さんにはキティちゃん。
|
はりまや橋商店街に突入。
|
はりまや橋商店街も、魚の棚商店街もがらがら。魚の棚商店街は明石の有名な商店街だけど、こちらはシャッター商店街と化している。日曜日だから?
で、やって来たのは高知よさこい情報交流館。
|
入口で検温して入場する。ちなみに入場無料。
2階へのスロープは歴代のよさこい祭りのポスターが貼ってあり、2階に上がると写真のように衣装や鳴子が展示されている。
|
はりまや橋商店街を戻って京町商店街を歩くけど、こちらも活気がない。一本北の帯屋町商店街に行くと、人通りが多くて活気がある。こちらがメインなんだね。
女子が買い物に夢中になっている間、大丸の前にクジラのベンチを発見。ご当地だね。
|
中央公園の入り口にトゥクトゥクを発見。
|
テイクアウトフェスタというのが行われていたので、もちろん入ってみる。
ここでも入口で検温して入場。
|
生ビールが\300で売られていたので購入。水分補給する。
|
●ホテルにて
ウルトラマンワールドM78高知アベニュー店でしばし足止めされ、ひろめ市場を通って15:40頃ホテルに戻る。
ホテルに戻る途中の土佐の日曜市は店仕舞い中だった。
|
チェックインをしてアサインされた部屋に入ると、かなりタバコ臭い。備え付けの消臭スプレーも効果なしで、フロントに伝えると最終的に部屋を変えてくれることになった。
準備ができるまでちょっと時間がかかったけど、16:40過ぎに新しい部屋に入ってカシュ!やれやれ...。
|
↓↓↓マウスオーバーですき焼き↓↓↓
チェックイン時に夕食は18:30でお願いしていて、その前に大浴場に行って汗を流す。
夕食は2階の料亭「花蝶庵」さんで。料理はおまけ(1)で見てもらうことにして、とにかくお腹いっぱいになった。
|
北海道は〆パフェ、沖縄は〆ステーキといったように、高知の〆は餃子らしく、郷にいれば郷に従って餃子をいただくつもりだったけど、さすがにお腹ポンポンで無理。
普段と同様に、寝酒にいただいておやすみなさい.私は23時頃就寝。
|
本日の歩数
歩数:20,260歩、消費Cal:817Kcal、距離:16.2km
|